最新版~ 12カ月の誕生石に新しい仲間が追加されました|2021年改訂の誕生石を徹底解説
2021年に63年ぶりの改訂が行われ、日本の誕生石に新たな宝石たちが加わりました。
12カ月それぞれの誕生石を一挙にご紹介。追加された石の意味や魅力、楽しみ方を解説いたします。
はじめに|誕生石が変わった?実は63年ぶりの大改訂
「1月はガーネット」「2月はアメジスト」… よく知られている誕生石たち。でも実は、2021年に12カ月の誕生石リストが大きくリニューアルされたことをご存じですか?
2021年、誕生石に新顔が登場!なぜ追加されたの?
● 改訂の理由は?
誕生石は長く定着していましたが、「宝石業界の活性化」や「宝石の多様性の尊重」などの理由で改訂されたそうです。新しい誕生石には、現代のニーズや価値観に合った石が選ばれています。
● 追加したのは誰?
全国宝石卸商協同組合と日本ジュエリー協会の共同で選定。一般の認知度や宝石としての魅力・希少性も併せて評価され、12カ月のうち8カ月に新しい宝石が加わりました。ニューフェイスの誕生石は10石。
一覧で見てみましょう。
月別一覧|これまでの誕生石と新しく追加された誕生石はこれ!
1月 | ガーネット | |
2月 | アメジスト | クリソベリルキャッツアイ |
3月 | アクアマリン 珊瑚 |
ブラッドストーン アイオライト |
4月 | ダイヤモンド | モルガナイト |
5月 | エメラルド 翡翠 |
|
6月 | ムーンストーン パール |
アレキサンドライト |
7月 | ルビー | スフェーン |
8月 | ペリドット サードオニキス |
スピネル |
9月 | サファイア | クンツァイト |
10月 | オパール トルマリン |
|
11月 | トパーズ シトリン |
|
12月 | ターコイズ ラピスラズリ |
タンザナイト ジルコン |
新たに加わった誕生石の魅力とは?
◆2月‐ クリソベリルキャッツアイ
クリソベリル・キャッツアイは、光を当てると表面に一筋の光(シャトヤンシー)が浮かび上がる、まさに猫の目のような神秘的な輝きを持つ宝石です。
この現象は内部の繊維状インクルージョンによって生まれ、石を傾けるたびに光の筋が動くように見えるのが特徴。
特に「クリソベリル・キャッツアイ」は、数あるキャッツアイ効果を持つ石の中でも美しく価値が高い品種として知られています。
ところで…
クリソベリルキャッツアイが2月の誕生石として仲間入りした理由、ご存じでしょうか。
日本では 2月22日が「猫の日(ニャン・ニャン・ニャン)」、ヨーロッパでは2月17日が「World Cat Day」であることから…なのだそうですよ。🐈
◆3月-ブラッドストーン
ブラッドストーンは、深いグリーンの地色に赤い斑点が散った独特な表情をみせる宝石です。
この赤い斑点が「血(blood)」のように見えることから、その名がつきました。
アメリカやイギリスで3月の誕生石として親しまれていることから、日本でも新たに加えられたストーンです。
◆ アイオライト-3月
かつてバイキングが海の羅針盤として用いたという逸話もあり、方向性を見失ったときのナビゲーター的存在とされるアイオライト。
鉱物名ではコーディエライトと呼ばれますが、これはフランスの地質学者ルイ・コルディエ(Louis Cordier)の名にちなんでのこと。ルイ・コルディエの誕生月が3月であることから3月の誕生石として追加されました。
新年度へと向かう3月に、「道しるべのお守り」となるアイオライトはぴったりですね。
◆ モルガナイト -4月
淡いピンクの愛されカラーのモルガナイトは「愛情と癒しの石」。女性らしさや癒しを象徴し、自己肯定感を高めてくれるといわれるストーンです。
近年はブライダルシーンでも注目されており、「ピンクダイヤに代わる新しい愛の石」として世界中で人気が高まっています。
[モルガナイト]の名前の由来となった モルガン氏(宝石愛好家)の誕生月が4月であることや、春を代表する桜の花のような淡いピンク色のストーンであることから、4月の誕生石として新たに仲間入りしました。
◆ アレキサンドライト – 6月
光によって色が変化する神秘の宝石、アレキサンドライト。昼と夜で表情が変わる“変化を楽しむ石”として愛されています。
「昼のエメラルド、夜のルビー」とロマンティックな呼び名を持ち、変化や直観力を象徴するストーンといわれています。
これまで6月の誕生石と言えば、優しいイメージのパールとムーンストーンでしたが、キラキラとカラーチェンジしながら輝くアレキサンドライトが仲間入りしたことで、6月生まれの方の誕生石の楽しみがぐっと広がりましたね。
◆ スフェーン – 7月
見る角度や光によって虹のようなきらめき(ファイア)を放つ宝石、スフェーン。その輝きはなんと、ダイヤモンドを超える光の分散率を持つといわれており、透明度の高いカット石では目を奪われるような光のショーが展開されます。
一般的な知名度はまだそれほど高くありませんが、宝石愛好家の間では「隠れた名石」「知る人ぞ知る逸品」として人気急上昇中です。
スフェーンの発見者であるマーク・オーガスト・ピクテ氏の生まれ月が7月であることから7月の誕生石に定められたそうです。
夏の陽射しにきらめく木々の葉のようなみずみずしさや、可能性に満ちた鮮やかな輝きはまさに7月の誕生石そのものといえるかもしれません。
◆ スピネル-8月
赤やピンク、青、紫とカラーバリエーションが豊富なスピネル。天然石好きには大人気の実力派ストーンのひとつです。
真紅のスピネルはその輝きと色合いの美しさから、古くからルビーに間違われてきたほど。
持つ人に自信を与え、好奇心や探求心を高めて挑戦する力をもたらす「自己実現の石」
といわれています。
誕生石制度を最初に確立したアメリカで8月の誕生石として定められていたことに倣い、日本でも8月の誕生石として新たに加えられました。
定かではありませんが、スピネルが8月の誕生石に選ばれたことと、美しい八面体の結晶を形作ることは、何か関係性があるのかも…なんて考えてしまいます。
◆ クンツァイト -9月
クンツァイトは、淡くやわらかなピンク〜ライラックカラーが魅力の宝石です。
見た目の美しさだけでなく、持つ人の心をやさしく癒し、感情を落ち着かせてくれる石として知られています。
ローズクォーツよりもやや紫がかった色味を持ち、内に秘めた気品と清らかさが感じられる、静かな存在感が特徴です。
クンツァイトの名は、発見者であるティファニーの宝石学者ジョージ・フレデリック・クンツ博士に由来します。クンツ博士が9月生まれだったことにもちなんでいるそうです。
◆ タンザナイト – 12月
タンザナイトは、青と紫が溶け合うような美しい色合いが特徴の宝石です。
心を奪われるような高貴なブルーは、夕暮れ時の深まりゆく空のよう。
心のバランスを整え、自己肯定感を高める助けとなり、人生の大切な転機に確かな方へと舵を切れるようにとサポートしてくれるといわれています。
◆ ジルコン -12月
ジルコンは、ダイヤモンドにも匹敵するほどのまばゆい輝きを持つ天然石です。
カラーバリエーションも豊富で、愛好家も多いパワーストーン。
「平和の石」「癒しの石」と呼ばれ、精神を癒してくれる石として手にされています。」
:::::
12月の誕生石といえばターコイズとラピスラズリ。
どちらも美しくお守りとしてのパワーに満ちたストーンですが、「キラキラと透明に輝く石が好き…」という方には少々物足りなかったかもしれませんね。
新たに追加されたタンザナイトとジルコンで、12月生まれの方お守り石選びも楽しみが増えますね。
12月という一年を締めくくり新たな年へと向かう月に、転機を後押しするタンザナイトや 不安や迷いを鎮め災厄を退けてくれるといわれるジルコンは、その月生まれの方を強く守ってくれることでしょう。