「未分類」カテゴリーアーカイブ
皆様、こんにちは。
お久しぶりです。
5日ぶりのブログ更新になります。
「どうしたんだ~??」
と、ご心配くださった方もいらっしゃると思います。
実は実家の父が
父の故郷である九州の佐賀県から京都に帰る途中に
倒れたと連絡が入り
私達は慌てて九州に飛んだのです。
鯖江からサンダーバード~新幹線で博多まで行き、
そこからはローカル線に揺られて佐賀県の虹ノ松原で下車。
心配していた父の病状もそう重くなく(ホッと一安心)
お医者様から病状の説明を聞いたり入院の手続きなどをしたあと
(入院に)必要なものの調達に走り、
夜になって近くのホテルに移動。
海の見える素敵なホテル
翌日また病院へ。
京都だとすぐにお見舞いにも行けるけど
さすがに佐賀県唐津は遠かったです。
父は私が佐賀まで来てくれたことをとても喜んでくれて
「ありがとう、ありがとう。」
と、繰り返していました。
今回のことでやっぱり親って大切だなぁと思いました。
この人がいたから私がいて、そして息子達がいるんだな。
そう思うとこのありがたいご縁に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
最初に電話があった時は驚きと不安でいっぱいでしたが
元気そうな顔を見た瞬間は
「あ~よかった。。。生きててくれて。。。ありがとう。」
と、
心の底から思いました。
1週間くらいで京都に帰れると聞き、安心したので
昨日夜遅くに鯖江に帰って参りました。
帰りの博多駅では1時間程の時間があったので
がっつり博多ラーメンを頂きました。
どうぞ皆様よろしくお願いいたします。
![]()
最近雨降りの日が続いていますね。
今日埼玉県で起きた突風は竜巻だったかもしれないとラジオで聞きました。
竜巻って外国で起こるものだと思っていました。
屋根が飛んだり、壁が壊れたりしているそうです。
私達が住んでいる福井県でも今日は大雨警報が出たりして
なんだか落ち着かな日々ですね。
地震も恐い・・・。
そこでローズストーンでは地震に備えて
いざ!という時の為に
防災訓練を行うことを決めました。
といっても今日ではなく
不意にいつか、突然に。
防災訓練って小学校か中学校以来なのですっかり忘れてしまっています。
職場でも大切なことだと思います。
大切なスタッフの命を守らなきゃ!
みんなローズストーンにとって大切な一員、
そしてなによりご家族にとってとても大切な人ですから。
今日から9月。
9月になったばかりだというのに
昨日まで夏だったことを忘れるかのように
すっかり秋の香りがするようです。
女性のシアワセ感でできている、ライフバランス誌
ファムベルシェ9月号
今回の新作ジュエリーは
金具がピンクゴールドを使用しているものも多くご用意出来ました。
ピンクゴールドは女性にはとっても人気なんですよ。
(#^.^#)
9月の予定としましては
3週目に東京への出張が決まっています。
あと4週目に商工会議所の短い講演があります。
プライベートとしては
そろそろ秋物のお洋服や靴も欲しいな~ってところです。
(*^。^*)
皆様の秋の楽しみはなにかしら?
 
 ![]()
今日の夕方頃、雷と大雨すごかったですね~。
![]()
![]()
車を運転されていた方、運転恐くなかったですか?
皆様大丈夫でしたか?
暫くすると小降りになってきましたが、かなりひどい雨でしたね。
この後も皆様どうぞお気を付けてくださいね。
そんな雨の中、
今日ローズストーン店内は久しぶりに模様替えをしてみました。
真ん中を広くしました。
この店舗が建った当初はこのようなレイアウトだったので
元に戻しただけなのですが。
(*^_^*)
新鮮な気持ちになって、綺麗にお掃除したくなりました。
そして床の大理石の雑巾がけをしていたら。。。
たまたま目についた観葉植物。
上から見ていると気付かなかったのですが
裏に回って下から覗くと
枯れた葉っぱがたくさん見つかりました。
それらをとってもう1度表から見てみると
気のせいか、さっぱりした木になったみたい・・・。
なんでも物事、色々な角度から見てみることで気付くことがあるんだなぁ・・・
と、感じたのでした。
大事ですね♪
さて明日は日曜日、夏休みの最終日。
夏休みの宿題がまだ終わってない方~
仕上げに向けて、ラストスパートをかけてくださいね。
がんばれ~~~
ヽ(^o^)丿
(#^.^#)
今日はとっても嬉しいニュースが舞い込んできました。
息子が学生時代、帰省する時に
よく一緒に遊びに来てくれた息子の友人が
「希望の道を歩み始めました!」
と、私に知らせてくれました。
それはそれはとっても嬉しい便りでした。
実はつい先日も
これまた息子の友人なのですが、FBのメッセージを通じて
嬉しいお便りを頂いたところでした。
道はそれぞれ違いますが
ふたりの笑顔を思いながら
私もとっても幸せな気持ちになってます。
またいつか学生時代の時のように息子の帰省と共に
「おかあさん、ただいま~♪」
って、帰って来てくれるとうれしいなぁ・・・。
(#^.^#)

